
お知らせ
高血圧症の基準と対策・日常生活で気をつけたいこと
高血圧の診断基準について
診察室での血圧の基準は 140/90 mmHg です。診察室では緊張して血圧が高くなる方がいます。
家庭血圧の基準は 135/85 mmHg です。
正しい血圧測定のポイント
血圧を測定する際は、室温が適温であることを確認し、起床から1時間以内、排尿後、朝食前、内服薬がある場合は内服前に、座位で1~2分安静にしてから血圧を測りましょう。測定中は会話をしないようにします。喫煙やカフェインは血圧に影響します。
血圧手帳に日々の血圧を記録しましょう。
高血圧に影響する生活習慣
肥満や喫煙、糖尿病、脂質異常症などは、高血圧に悪い影響を及ぼします。
高血圧症があると、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心臓病(狭心症、心不全)、腎硬化症に影響します。
血圧を改善する生活習慣
血圧を改善するためには、生活習慣を見直すことが大切で、必要に応じて内服治療を行います。
・塩分は控えめにし、6gを目標にしましょう。
・野菜、果物、低脂肪食品を積極的に摂りましょう。
・体重管理では、肥満度(BMI)は25未満を目安とします。
・散歩などの有酸素運動を1日30分程度行いましょう。
・飲酒は控えめにしましょう。
・是非禁煙をお勧めします。
血圧の改善が難しければ、内服治療をご相談ください。
必要に応じて、心臓弁膜症、心不全、副腎腫瘍などの検査を行うことがあります。